No.29
Aster
[代表]鈴木 正臣氏 (東京都)
世界人口の60%以上が石やレンガを積み上げた組積造と呼ばれる地震に極めて脆弱な建物に住んでいます。世界の地震犠牲者の80%はこの組積造の崩壊が死因で当社は塗る耐震という技術で人類課題をブレークスルーします。
No.17
NURSY
[代表]福岡 厚志 氏(大阪府)
看護師不足が社会問題化する中で、看護師や潜在看護師(有資格未就業者)に対し多様な働き方を創出し看護師(非正規・復職含む)と企業の架け橋となるサービスを展開。
No.21
株式会社WorldTryout
[代表]加治佐 平 氏(東京都)
持続的グルコースセンサを用いた交感神経活動データより、データ解析とアドバイスサービスにより、睡眠、本番前中後の緊張や興奮を改善することで、パフォーマンスを最大化する。
No.23
SKIDAY
[代表]太野垣 達也 氏(長野県)
スキーヤー、スノーボーダーが、日本の「極上の雪質」をもっと堪能できる世界をつくります。現在展開している、日本で唯一の「スキー場向けモバイル式ライブカメラ」を軸に、日本中の「人生最高の1日」を増やします。
No.3
TADAMESHI
[代表]森山 陸 氏(宮崎県)
U-25×フードロス×広告」→U-25の学生がアプリケーション内で、広告を閲覧することによって、無料で廃棄予定の食べ物がもらえるサービス。
No.6
Root × ICHIGOOJI
[代表]岸 圭介 氏(神奈川県)
Rootの「スマート体験農園システム」により、ICHIGOOJIでリアルとバーチャルが融合した「スマート苺体験サービス」を確立させ、他の農園にも展開してプラットフォーム化を実現する。
No.18
ModelingX
[代表]山田 航大 氏(富山県)
人口減少する時代においても新築・リフォームのニーズは強いが、各々の将来レベルで住まいづくりをすることは難しく、既存のチャネルにも限界がある。そのため、未来の暮らしやメーカーを理解するメタバースを創る。
No.26
株式会社Genon
[代表]高原 千晶 氏(大阪府)
皮膚科に通う患者向けの診療サポートツール
No.5
KAMADO
[代表]柿内 奈緒美 氏(東京都)
若手アーティストへの文化支援をきっかけに文化を通したプロモーションを実施。企業価値を高め、一般消費者への認知向上、社会貢献が行なえる事業です。
No.8
MAMANIYELL
[代表]土肥 薫 氏(富山県)
ママ一人で家事も子育ても・・・疲労困憊・・誰に頼ったら?子育ては、ママだけがするもの?必ず迎えに行く保育園。そこでお惣菜が購入できる仕組みがあれば、時間に余裕ができて家族の幸せな時間が増えるだろう。
No.9
株式会社とやまなび
[代表]早水 由樹 氏(富山県)
わが子の子育て・受験をサポートした「先輩ママ」と、情報収集中の「これからママ」をつなぐ教育情報プラットフォーム
No.10
Happy産後ケア
[代表]南出 舞 氏(富山県)
産後指導士が企業と連携し、産後ママのスムーズな復職をサポートします!
No.13
funacco
[代表]中本 礼 氏(富山県)
子育て真っ最中ママたちの考えた「想い出を繋ぐ思い出リメイク」サービス。思い入れのある子供服を、捨てられない、捨てたくないという、子育て世帯の悩みを「思い出リメイク」という形で解決します。
No.14
JOGANJI富山
[代表]安田 量 氏(富山県)
スポーツと教育の持続可能プログラムの確立。スポーツ団体の収益構造を再構築。
No.20
カスハラからまもるくん
[代表]渡邉 貴士 氏(大阪府)
学習塾を悩ませるモンペア問題。「クレームばかりでもう疲れた...」そんな塾経営者を救うのが「カスハラからまもるくん」です。弁護士の力でコンプライアンスを強化することで、クレームの無い優良塾へ導きます。
No.28
Doot
[代表]岡田 航明 氏(富山県)
不登校学習支援サービス 不登校になってしまった、中高生の学校復帰を目指した。学力と自己肯定感を育むオンライン不登校支援サービス。
No.34
fork toyama
[代表]岡山 史興 氏(富山県)
別居している高齢の親を持つ子供の不安や心配を解消するため、宅配・家事代行・見守り・便利屋の中で、ニーズの強い部分を集約し、シニア向けにカスタマイズしたサービスのプラットフォームです。
株式会社日本海ラボでは、北陸エリアでの新たなビジネスの創出と新事業へ進出する起業家たちを支援することで、地域の発展に貢献したいと考えています。当社はこの構想のもと、これから起業を目指す方や新分野への進出により さらなる飛躍を目指す方を応援するため、ビジネスプランを募り、プラン発表の機会を提供し優秀なプランを表彰する 「北陸ビジネスプランコンテスト」を開催します。
業種や事業分野は問いません。幅広い分野のビジネスプランの応募をお待ちしております。
※主催者により「公序良俗に反する事業内容と判断された場合」「本コンテストの目的に反すると判断された場合」は、審査の対象外とします。
リーダー1名とチームメンバー2~3名、計3〜4名のチームでお申込みください。
優秀なプランと評価されたチームには賞金をご用意しております。
エントリー後に送られるメールに添付されている応募書類をダウンロード
必要事項を記入のうえ、提出期間中にメール (送付先:info-seminar@ngas.co.jp )にてご提出ください。(所要時間15分程度)
応募書類提出期間:2022年1月31日(月)~ 2022年3月2日(水)18:00
お問い合わせを多数いただいているため、提出期限を延長させていただきます。
エントリー完了です。エントリーシートの内容をもとに、事務局内で二次審査に進むチームを決定し、結果はメールにてご連絡いたします。
当コンテストは、適切なニーズ把握、問題解決能力、実現可能性、マーケット規模、競合優位性、社会性、独創性の7項目を総合的に評価し審査を行います。
ブレークスルーパートナーズ株式会社 マネージングディレクター
弁護士・起業家
株式会社理想経営 代表取締役
株式会社 DREAM WORKS 代表取締役
株式会社オズリンクス 代表取締役 女将
日本海ガス絆ホールディングス株式会社 代表取締役社長
キックオフミーティング後、インキュベーション期間を設けております。
各チームにメンターとメンターアドバイザーが付き、決勝プレゼン大会までの間、ビジネスプランのブラッシュアップのお手伝いをさせていただきます。
詳細はキックオフミーティングでご説明させていただきます。
北陸に限らず応募は可能です。
ただし交通費等参加にかかる費用は自己負担となりますのでご了承ください。
決勝プレゼン大会のライトニングトーク部門に出場していただきます。
なお、ライトニングトークの出場チームも審査員特別賞の対象となります。
メンタリング期間はリモートでの参加が可能です。
準決勝・決勝プレゼン大会は現地出席が必須となっております。
当コンテストへの申込みに際しては、以下の項目についてあらかじめ同意の上お申込ください。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
日本海ガス絆ホールディングスグループセミナー運営事務局